FP技能士は取ってよかった資格ランキング(総合編)で2位と5位に該当するおすすめな国家資格で、2級・3級は1年間で16万人以上が受験しています。
資格の勉強は就職活動やスキルアップが目的にする受験生が多いですが、FP技能士試験で合格すればファイナンシャルプランナーとして働く選択肢があります。
そこで本記事では、FP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収の調査結果を紹介しています。
※試験対策をする場合は、FPおすすめ通信講座ランキングを参考にしてみてください。
最大65%OFF
資格のキャリカレ
【大決算キャンペーン】
資格のキャリカレ
FPの平均年収を調査(ファイナンシャルプランナー)
FP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収は780.9万円(参照:令和4年賃金構造基本統計調査)と目安されていますが、想定よりも高い収入を得られると感じる人も多いでしょう。
しかし、FP(ファイナンシャルプランナー)は企業勤務型・独立開業型・副業型と働き方によって収入形態が異なり、さらに年代・性別でも最大300万円程度の差(参照:一般社団法人 相続ファシリテーター協会)があるとされています。
マイ資格ナビ編集部では、FPの平均年収を3つの分野に分けて紹介します。
働き方別にFP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収を比較
FP(ファイナンシャルプランナー)は3種類の働き方から選ぶことが主流で、それぞれの平均年収や収入面は異なるため、目標にする環境を想定した上で受験した方がギャップを防げます。
例えば、あなた自身の事務所を立ち上げて独立開業をする場合と企業に勤める人では収入形態が異なります。
3種類のFP(ファイナンシャルプランナー)として働くイメージを比較してみましょう。
企業勤務型ファイナンシャルプランナー
企業勤務型ファイナンシャルプランナーは、企業に勤めてFP(ファイナンシャルプランナー)の仕事を全うする役割です。
全体的な平均年収は780.9万円(参照:令和4年賃金構造基本統計調査)が目安ですが、ファイナンシャルプランナーの中では2番目に高い収入が期待できます。
- 1位:独立開業型ファイナンシャルプランナー
- 2位:企業勤務型ファイナンシャルプランナー
- 3位:副業型ファイナンシャルプランナー
企業勤務型ファイナンシャルプランナーのメリットは安定的な収入が得られることができますが、全体的な平均年収の目安である780.9万円よりは低くなる可能性が高いです。
働く環境は金融・保険業や不動産業が中心で、顧客に対して自社で取り扱う商品の提案・アドバイスが仕事の中心になります。
メリット | 安定的な収入が入るため、仕事に集中しやすい環境が整っている |
---|---|
デメリット | ファイナンシャルプランナーの平均年収よりも低くなる可能性がある |
つまり、企業勤務型ファイナンシャルプランナーは大幅な年収アップよりも安定性や継続的な収入を目指したい場合におすすめな働き方です。
企業勤務型ファイナンシャルプランナーの年収は求人募集によって異なりますが、独立や開業をする準備期間や現場での実践を積む目的でも最適でしょう。
副業型ファイナンシャルプランナー
副業型ファイナンシャルプランナーは、本業の仕事とは別で個人的に働くスタイルのことです。
副業や兼業(参照:厚生労働省)は企業ごとの就業規則で許可が出されており、休日や業務時間外の時間を活用して働く方法になります。
ファイナンシャルプランナーは個人活動もしやすい観点から、副業として収入を得ることも可能です。
しかし、安定的な収入を得られる企業勤務型ファイナンシャルプランナーや集中した活動ができる独立開業型ファイナンシャルプランナーとは異なり、副業型のみで収入アップは難しいでしょう。
- 1位:独立開業型ファイナンシャルプランナー
- 2位:企業勤務型ファイナンシャルプランナー
- 3位:副業型ファイナンシャルプランナー
例えば、本業の収入だけでは物足りなさを感じている場合やキャリアアップをしたいと考えている人なら副業型ファイナンシャルプランナーがおすすめで、全体的な収入アップが期待できます。
- 本業+副業(ファイナンシャルプランナー)のW収入で全体的な年収をアップ
- 就業規則で副業が許可されている職場のみ実践できる働き方
- 企業で勤めている場合でも確定申告が必要になる可能性が高い
副業型ファイナンシャルプランナーの場合は働ける時間や環境によって平均年収は異なりますが、本業の収入が安定して、あなたが自由に使える時間が多い状況であれば効率よく収入を上げることができます。
3種類の働き方で比較すると平均年収は低いと予測できますが、安定した本業の収入があれば副業型ファイナンシャルプランナーを検討してみる方法もおすすめです。
独立開業型ファイナンシャルプランナー
独立開業型ファイナンシャルプランナーは、個人事業主や事務所を開業して働くスタイルのことです。
3種類の働き方では最も平均年収を上げる期待が高い一方で、顧客が集まらないと収入はゼロになるリスクがある点に注意しなくてはなりません。
- 1位:独立開業型ファイナンシャルプランナー
- 2位:企業勤務型ファイナンシャルプランナー
- 3位:副業型ファイナンシャルプランナー
FP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収である780.9万円以上の収入を目指すなら独立開業型がおすすめで、数千万円単位も目指せるでしょう。
しかし、FP1級(または2級)のスキルや合格をしていないと独立開業は難しく、さらに専門性の高い提案スキルや応用力が求められます。
ファイナンシャルプランナーとしてのスキルだけでなく、営業力や人脈も問われるため、最も難易度が高い働き方の一方で高収入も目指しやすいメリットが特徴です。
FP(ファイナンシャルプランナー)で平均年収の高い働き方を選ぶなら独立開業型がおすすめですが、収入を得るための営業や人間関係の構築など、FPスキル以外の部分も必要になると覚えておきましょう。
年齢ごとにFP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収を比較
企業勤務型の金融業・保険業の平均年収を元に、年齢ごとのFP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収になる目安を紹介します。
年齢別 | 平均年収 |
---|---|
〜19歳 | 170.9万円 |
20〜24歳 | 223.8万円 |
25〜29歳 | 266.0万円 |
30〜34歳 | 325.5万円 |
35〜39歳 | 385.4万円 |
40〜44歳 | 420.0万円 |
45〜49歳 | 445.8万円 |
50〜54歳 | 481.2万円 |
55〜59歳 | 424.9万円 |
60〜64歳 | 311.0万円 |
65〜69歳 | 336.9万円 |
70歳〜 | 303.9万円 |
年齢別平均 | 374.0万円 |
FP(ファイナンシャルプランナー)に特化したわけではないですが、金融業・保険業の年齢別平均年収で比較すると50〜54歳が最も高いことが分かります。
勤続年数によっても異なりますが、企業勤務型の場合は役職やキャリアによって平均年収は大幅に変わることもあるため、入社して25〜30年が最も高い収入を得られる目安として考えると良いでしょう。
一方で、副業型ファイナンシャルプランナーは勤務時間が短い観点から企業型よりも平均収入は少ない可能性が高いです。
FP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収780.9万円(参照:令和4年賃金構造基本統計調査)を軸として考える場合は、最も年収が高い働き方は独立開業型ファイナンシャルプランナーが該当すると予測できるでしょう。
男性・女性別にFP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収を比較
企業勤務型の金融業・保険業の平均年収を元に、男性・女性別にFP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収になる目安を比較すると全体で200万円程度の差があることが分かります。
男性平均年収 | 480.6万円 |
---|---|
女性平均年収 | 287.8万円 |
FP(ファイナンシャルプランナー)に特化した平均年収ではないですが、年齢別で比較すると35歳を超えると差がひらいている結果になりました。
キャリアを積む一方で、ライフスタイル優先になる家庭や独立開業型ファイナンシャルプランナーとして活躍している可能性も高いと予測できます。
働き方には個人差がありますが、全体的な平均年収(金融業・保険業)を参考にすると長くキャリアを積んだ方が収入がアップする傾向にあるため、1つの指標として考えてみると良いでしょう。
男性FP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収
年齢別 | 平均年収 |
---|---|
〜19歳 | 202.1万円 |
20〜24歳 | 234.0万円 |
25〜29歳 | 295.6万円 |
30〜34歳 | 387.2万円 |
35〜39歳 | 498.7万円 |
40〜44歳 | 570.8万円 |
45〜49歳 | 608.1万円 |
50〜54歳 | 639.1万円 |
55〜59歳 | 547.1万円 |
60〜64歳 | 344.5万円 |
65〜69歳 | 396.2万円 |
70歳〜 | 320.3万円 |
年齢別平均 | 480.6万円 |
※明確な男性FP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収はないため、金融業・保険業の平均年収を参考にしています。
女性FP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収
年齢別 | 平均年収 |
---|---|
〜19歳 | 165.5万円 |
20〜24歳 | 217.2万円 |
25〜29歳 | 244.2万円 |
30〜34歳 | 269.3万円 |
35〜39歳 | 288.7万円 |
40〜44歳 | 309.7万円 |
45〜49歳 | 316.0万円 |
50〜54歳 | 321.7万円 |
55〜59歳 | 317.9万円 |
60〜64歳 | 280.7万円 |
65〜69歳 | 311.3万円 |
70歳〜 | 302.4万円 |
年齢別平均 | 287.8万円 |
※明確な女性FP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収はないため、金融業・保険業の平均年収を参考にしています。
FP(ファイナンシャルプランナー)の仕事内容や職種イメージ
FP(ファイナンシャルプランナー)は、家計にかかわる金融や住宅ローン・保険などのサポートをする専門家のことですが、仕事内容は多岐にわたるため理解した上で目指した方が長いキャリアを積みやすいです。
特に企業型ファイナンシャルプランナーとして平均年収を上げるためには継続することが一番の近道と予測できるため、仕事内容や職種のイメージを明確にした上でチャレンジすると良いでしょう。
FP(ファイナンシャルプランナー)の主な仕事内容
FP(ファイナンシャルプランナー)は、資産形成が中心の業務内容になりますが、顧客のライフステージやライフプランの提案をして人生に寄り添うパートナーとして重要な役割です。
FPは主に個人の資産運用をサポートする仕事ですが、相談者の家計状況、ライフステージ、家族構成、加入している保険や保有している株式・債券など、資産運用に関するさまざまなデータをふまえて適切なライフプランを作成したり、その実現のために必要な知識を提供したり投資商品・保険商品などを紹介したりと、その業務は多岐にわたっています。
マイナビ金融エージェント
マイ資格ナビ編集部では3種類の働き方を紹介していますが、仕事内容としては共通で、顧客とのコミュニケーションや信頼関係の構築がなければ成り立ちません。
ファイナンシャルプランナーとして働く上でFP技能士を取得することが基本になりますが、顧客が納得のいく提案や説明をするための専門性として、難易度が分かれています。
資格 | スキルの比較 |
---|---|
FP技能士3級 | 家計にかかわる金融や住宅ローン・保険などの基礎知識の習得を証明する最も難易度が低い国家資格。 |
FP技能士2級 | 家計にかかわる金融や住宅ローン・保険などの基礎知識と提案力も証明できる国家資格。 |
FP技能士1級 | 家計にかかわる金融や住宅ローン・保険などのプロの専門家として、企画・提案が優れていることを証明できる国家資格。合格者は独立開業をすることが多い。 |
AFP | 民間資格だが、2年ごとに更新や複数の受験条件がある。FP技能士2級と同等の難易度。 |
CFP® | 国際資格の1種類で海外で仕事をしたり、海外顧客の仕事をする上でおすすめ。複数の受験条件があり、FP技能士1級と同等の難易度。 |
FP(ファイナンシャルプランナー)は個人のスキルだけで仕事をすることは難しく、顧客との信頼関係を築くことが重要で、「資格の取得をしたから必ず平均収入がアップする…」と勘違いすると、思うような仕事ができない可能性が高いです。
1ヶ月・2ヶ月と短期間の勉強時間でFP合格を目指す受験生もいますが、資格を取得した後の活用イメージや仕事での活かし方を想定した方が効率よくスキルアップができるでしょう。
FP(ファイナンシャルプランナー)のやりがいや継続する秘訣
効率よく平均年収をアップする秘訣はFP(ファイナンシャルプランナー)としてのキャリアを長く積むことになりますが、やりがいや楽しさを見つけないとどんな仕事でも継続は難しいです。
FP(ファイナンシャルプランナー)のやりがいは、顧客に寄り添ってライフプランを直接提案・サポートできることで、責任感のある仕事ができる特徴が魅力になります。
さらに顧客ごとに求めているライフプランは異なるため、求める資産運用を考慮した提案力が問われます。
営業職とは異なり、提案した後のサポートも求められるFP(ファイナンシャルプランナー)は、多くの顧客提案を繰り返したながら技術を高めていく仕事です。
責任感のある仕事内容になるため、顧客に寄り添ったサポートをすることにやりがいを感じる人はFP(ファイナンシャルプランナー)との相性が良いでしょう。
FP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収をアップするおすすめな対策
企業型・独立開業型・副業型共通で、FP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収をアップするおすすめな対策を紹介します。
FP(ファイナンシャルプランナー)を目指したいけど、勉強方法や平均年収アップの方法が分からないと悩んでいたら参考にしてみてください。
AFPやCFPではなくFP技能士を目指す
FP資格は、FP技能士(1級・2級・3級)とAFP・CFPの3種類から成り立っていますが、求人募集の大半は国家資格であるFP技能士です。
AFPやCFPは国際資格・民間資格になりますが、海外で勤務する上でおすすめな資格になっているため、国内の活躍を想定している場合はFP技能士(1級・2級・3級)を目指すと良いでしょう。
FP技能士 | 国家資格 |
---|---|
AFP | 民間資格・国際資格 |
CFP | 民間資格・国際資格 |
勉強方法は独学と通信講座から選べますが、FP2級・3級の勉強時間をコンパクトにする場合は通信講座がおすすめです。
履歴書では、AFPやCFPも記入してアピールはできますが、採用や評価基準としてFP技能士を中心に検討している企業が多くなっています。
しかし、AFPやCFPもFP技能士2級・1級と同等の難易度とされているため、独立開業型ファイナンシャルプランナーとして専門性を高めたい場合におすすめです。
FP技能士 | 企業型ファイナンシャルプランナー 独立開業型ファイナンシャルプランナー 副業型ファイナンシャルプランナー |
---|---|
AFP | 独立開業型ファイナンシャルプランナー |
CFP | 独立開業型ファイナンシャルプランナー |
あなたが目的とする働き方を考慮した上で、FP資格の勉強をした方が収入アップにつながりやすいでしょう。
FP1級・2級の合格が年収アップの近道になる
FP技能士は1級・2級・3級と3種類の難易度に分かれていますが、年収アップを目指すならFP1級・2級を目指すことが近道です。
難易度 | スキル |
---|---|
FP3級 | 家計にかかわる金融や住宅ローン・保険などのサポートをする基礎を理解している |
FP2級 | 家計にかかわる金融や住宅ローン・保険などのサポートをする基礎をもとに具体的な提案力も習得している |
FP1級 | 家計にかかわる金融や住宅ローン・保険などのサポートのプロとして寄り添った提案力やアドバイスができる |
FP3級でも履歴書に書いてアピールはできますが、専門性の高い提案やサポートを考慮すると2級・1級の合格を目指した方が顧客の状況に適した応用力が身につきます。
目安となる勉強時間はFP3級と比較して大幅に増えますが、企業型・独立開業型・副業型問わず、年収アップを目指すなら難易度の高い資格にチャレンジした方が良いでしょう。
- FP1級の試験対策に必要な勉強時間の目安:400時間程度
- FP2級の試験対策に必要な勉強時間の目安:150時間程度
- FP3級の試験対策に必要な勉強時間の目安:100時間程度
CheckFP2級・3級の勉強時間や合格率は?1ヶ月・2ヶ月で合格を目指すスケジュールの目安を紹介!
FP1級・2級の対策をするなら通信講座がおすすめ
FP1級・2級は独学と通信講座のいずれかで試験対策はできますが、はじめて合格を目指す状況であれば重要ポイントが分かりやすい通信講座がおすすめです。
- 過去の合格実績をもとに重要ポイント中心の対策ができる
- 過去問対策や一問一答などの問題集が含まれているプランが多い
- 課題添削や質問サポートで疑問を解消しながら合格を目指せる
- 3ヶ月前後の短期間で合格を目指せるスケジュールが基本
独学よりも受講料の負担が大きいデメリットはありますが、正しい勉強方法で試験対策ができるため、目安となる勉強時間をコンパクトにすることができます。
さらに、過去の受講生・受験生の口コミ体験談を参考にできるため、合格までのスケジュール調整がしやすいメリットが魅力です。
マイ資格ナビ編集部が紹介しているFPおすすめ通信講座ランキングを参考にして、効率よく合格を目指せる勉強方法を見つけましょう。
FP(ファイナンシャルプランナー)の平均年収に関するよくある質問
FPの平均年収に関するよくある質問を紹介します。